
※2007年3月~2022年3月卒業生実績(東西合算)
安全で快適な鉄道サービスを支える鉄道の仕事
遠くまで大切な人に会いに行く、旅行に行くなど多くの方にとって新幹線は「特別」な乗り物だと思います。その「特別」を自身の操縦により安全・快適に提供することにやりがいを感じています。また、どのような状況のなかでも公共インフラとしての使命を果たし続けて、社会に貢献できるこの仕事に誇りをもっています。
幼いころ沿線に住んでいたこともあり、マルーンカラーの阪急電車に憧れていました。今、その車掌をしています。ホームの安全確認、運転士への出発合図、扉の開閉や車内放送など、業務は多岐にわたり、常に新しい発見があります。今後の目標は運転士になること。鉄道員は、子どもたちに手を振ってもらえる素敵な仕事です。
車掌の重要な業務である車内放送は大阪鉄道・観光での学びが活きています。元々緊張すると早口になる性格でしたが、授業で車内放送の練習を何度も行ったことで、自然と身につけることができました。子どもたちの憧れの存在に自分もなれたことにとても喜びを感じています。今後は、幼い頃からの憧れである特急運転士をめざしてがんばります。
大小多種多様な機器や器具類をクレーン、フォークリフトを使い車両に取り付ける車両製造に携わっています。技術はもちろんですが、チームとの息の合った連携が必要とされるので、仲間とのより良いコミュニケーションを心がけています。車両製造では、自分が手がけた車両が実際に安全に運行しているのを目にした時、例えようのないやりがいを感じられる職業です。
営業スタッフ、車掌を経て、憧れ続けた運転士になりました。踏切を通過する時の緊張感や、ブレーキをかける時の強弱のつけ方など、気を配る箇所は今までの仕事より多いのですが、それでも今は運転できていることがただただうれしいです。理想は「非常時にこそ冷静になれる鉄道マン」。何かハプニングがあれば、冷静に状況判断をした上で車掌と連携し、お客様への影響を最小限に抑えられるように努めたいです。
新幹線パーサーとして、ワゴン販売、車内巡回にアナウンスなど、新幹線に乗車されるお客様へのサービスを行っています。 進路に迷っていた時に、先生から新幹線パーサーのアルバイトを紹介していただきました。実際に働く中で、時間帯や客層を考えて商品配置を工夫したり、おすすめの商品を変えたりすることで、お客様に商品を買っていただけたことがうれしくて、この仕事をめざそうと思いました。 毎日出勤時間が異なり、立ち仕事のため体力勝負という面もありますが、限られた乗務時間の中で多くのお客様と接することができ、笑顔や感謝の言葉を直接いただけるところがこの仕事の1番の魅力です。
フロアアテンダント(駅係員)として、駅改札での乗車券の発券や遺失物対応、乗り換え案内、券売機売上の集計・入金作業など、業務内容は多岐にわたります。 仲の良かった友人が鉄道好きでよく鉄道の話をしていたことをきっかけに興味を持ちました。自分が通学などで日常的に使っている交通機関であり、人々の生活を支えている重要な仕事であるところに魅力を感じ、鉄道業界をめざすことにしました。 鉄道業界は男性が多い職場ですが、女性にしかできない仕事もたくさんあります。特に女性やお子さまが体調不良などでお困りの時に、女性の係員だと安心していただけると思います。
プロフェッショナル「本物」への道を
叶える5つの特徴
鉄道業界のプロとして全国で卒業生が活躍中!
ダントツに高い業界就職率を実現できる理由が
ここにあります。
大阪鉄道・観光専門学校は他校にはないオリジナリティのあるカリキュラムが最大のこだわりです。
鉄道業界は関連企業を入れると全国に200社以上もあり、一人ひとりに向いている職種を見つけることができます。
まるで本物の車両、ホーム、改札や発券機まで駅を
再現した実習室で学びます。
リアルな電車運転が体験できるシミュレーターも導入し、プロになるための環境を整えています。
様々な鉄道会社と協力し、企業実習や研修旅行、鉄道見学会などを実施しています。在学中から現場を知る貴重な経験ができます。企業実習で得たスキルは学校での駅スキルコンテストへとつながり自分の成長を確認できます。
運転士として鉄道業界の第一線で活躍していた先生が、経験に基づいた授業を行います。現場で求められる
実践的な知識や技術を学ぶ事ができます。
学園開校以来多くの卒業生を業界へ輩出し、その数なんと48,000人。業界との強いつながりや先輩が築き上げてきた伝統によるブランド力が後輩の就職に大きく貢献しています。
大阪鉄道・観光専門学校は他校にはないオリジナリティのあるカリキュラムが最大のこだわりです。
鉄道業界は関連企業を入れると全国に200社以上もあり、一人ひとりに向いている職種を見つける事ができます。
多くのお客様がご利用になる駅では、改札や窓口などの業務のほかに運転業務という仕事があります。その役割と基本業務を学びます。
鉄道の仕事はお客様と接する接客サービス業です。接客に必要な発声や伝え方の表現を学び、お客様に「伝える力」や「サービス力」を磨きます。
運転士の業務を学び、事故・故障・気象など様々な事象に対する対応力と判断力を身につけます。
鉄道の様々な法律を学びます。授業を通してルールを知ることで、自ら行動する根拠とその大切さを学びます。
車両や設備メンテナンスの現場や運転業務を担当する施設を見学し、鉄道の安全安心の概念を学び就職後の意識向上につなげます。
指令業務を通じて安全とは何か、そのためにどのようなことを行わなければならないのか学びます。また、過去の鉄道事故を事例に安全の重要性を学びます。
お客様対応をする中で起こりうる様々なシチュエーションに対応できるよう、基本的な対人スキル・接客スキルを身につけます。
車掌の業務を学び、事故・故障・気象など様々な事象に対する対応力と判断力を身につけます。
日本全国の鉄道会社から事業概要、経営状況、沿線資材など、様々な面から研究し、就職活動はもとより、就職後の業務への活用を目的としています。
鉄道企業の沿線開発や、利用者の利便性向上を目的とした施設づくりを学習します。お客様の視点を持ち続ける考え方や行動を身につけます。
まるで本物!車両と駅が再現された実習室で現場に即した実践力を身につける。
実際に運行していた近畿日本鉄道の車両と同じ。運転台の計画の見方や線路標識の読み取りなどシミュレーターを使用したロールプレイ授業を通して理解を深めていきます。
近畿日本鉄道や京阪電気鉄道の列車で使用されていたシートを車内に設置。横長のシート席もあります。
つり革と網棚も、実際の車両で使われていたものを使用しています。
電車の行き先を表示する装置もあり、クルクル回して変えられます。
京阪電気鉄道の自動改札機を設置し、改札と窓口を再現。出札・改札などの業務を体験的に学びます。
京阪電気鉄道の駅で使われていた自動券売機を設置。「呼び出しボタン」を押したお客様に応える実習も。
天候変化や、イレギュラー発生など、本格的な運転体験ができる仕様のシミュレーターです。擬似体験を通じて、運転台の計器の見方や線路標識の読み取りなど理解を深めます。
駅員業務(出札・改札)や車掌業務(案内放送・ドアの開閉)の基礎を、駅構内・車両をリアルに再現した実習室で学びます。
駅または列車内で実際に行う業務を学び、就職後すぐに実践できるようにするための授業です。
鉄道業界とコラボレーションした
様々なカリキュラムを実施
多くの鉄道会社に触れて、鉄道に関わる仕事のやりがいや面白さを現場で学ぼう!
鉄道業界など現場で働く事で「コミュニケーション能力」が大きく向上します。
実習先で学んだ業務への取り組み方やマナー等をしっかりと振り返り社会における対人力・対応力を養い、未来の鉄道マンへと成長します!
イレギュラーが起きた際、最初は焦っていたが、今では冷静に対応ができるようになってきました。この経験を活かしてお客様の日々を支えたいです。
学校で学んだ接客を実践できるところです。思い通りの応対ができて、お客様から「ありがとう」と言ってもらえる時はとてもうれしいです。
小さなお子様の接客もできるようになったことです。わかりやすい言葉を選んで案内するよう言葉遣いも意識するようになりました。
企業実習や実務授業で習得した駅業務の実演を行うプログラム。「自ら考えて行動する力」や「チームワークに対する理解」「安全とサービス」などこれまで学んだ成果を発表するスキルコンテスト。審査委員は鉄道関係者が務め、表現力や接客対応スキルなどを厳しくチェックする。
年に一度開催されている大手鉄道企業主催の「鉄道フェスティバル」にて、学生がイベントブースを展開。子どもから大人まで鉄道をより身近に感じてもらうための企画を考え実施しています。
鉄道会社社員が教育を受ける場所で鉄道社員と同じ教習を受けることができる研修センターです。鉄業業界は安全・安定輸送の確保が原点です。この研修先では「鉄道業に携わる決意と覚悟」を確かなものにすることを目的としています。
鉄道は、お客さまの夢や人生をお運びする誇りのある仕事です。同時に、お客さまの命を預かる責任があり、安心と快適なサービスをご提供することが責務です。人々の生活や暮らしにかかせない鉄道の仕事は、社会貢献にもつながります。一緒に一流の鉄道マンをめざしましょう!
南海電気鉄道出身。駅係員・車掌・運転士・助役と、現場から管理者までキャリアを積み上げ、教習指導員として見習い生を一人前に育て上げた実績や無事故賞を受賞した経験を持つ。
授業を通じて、鉄道従事者として働くうえでの心構えを養えるよう、知識と経験談を通じて学生が本質から理解し、納得できる授業を心がけています。
東京急行電鉄(株)で駅務員、車掌、運転士として勤務した後、東日本旅客鉄道(株)およびJR千葉鉄道サービス(株)にて車両の整備・点検、運用計画業務を担当するなど豊富なキャリアを持つ。
安全についてだけでなく、様々な状況のイラストを見てどのような危険が潜んでいるかも考えていきます。
東武ステーションサービスに入社、駅務係を経験。その後、東武鉄道に転籍し、車掌・運転士・主任・運転指令に従事。営業部門から運転部門まで鉄道現業を幅広く経験したキャリアを持つ。
「なぜこの知識が必要なのか?」をしっかりと理解し、社会に出てから戸惑うことなく業務にあたることができます。
海外からのお客様の応対ができる「現場で使える英語」を習得。たくさん話して楽しく学びます。
有名な観光地の最寄り駅や列車を利用した行き方などを学び、お客様に案内できる知識を身につけます。
運転席は気になって見てしまいますが、運転士の方へ変なプレッシャーをかけないようにちらっと見るにとどめています。みなさんも列車に乗る際は、「安全」のためにどんなことが行われているのかチェックしてみてください。
踏切に取り残された人が見えたので防護無線を発信し事故を未然に防いだことなど、イレギュラーな事態が起きた場面は印象に残っています。運転時は、どんな時でも安全第一で対応できるように心がけてきました。
筑豊本線は過去に石炭輸送で利用され、列車に乗車すると広い駅構内や支線跡から昔を偲ぶことができます。折尾駅の駅弁「かしわめし」も絶品!一部区間では、架線式蓄電池電車(通称:でんちゃ)が運転しています。
就職後すぐ即戦力となれるように、鉄道の知識だけでなく、業界ならではの礼儀や心構えなども経験をもとにわかりやすく指導しています。立派な鉄道業界人をめざして、トラジャルで一緒にがんばりましょう!
面接時のマナーや受け答え方法、好印象を持たれる発声方法などを習得します。用意した言葉ではなく、自分の言葉で話せるようにコミュニケーション能力も磨きます。
多くの鉄道会社で選考時に実施されるクレペリン検査や入社試験で出題の多い一般常識・時事問題・SPIなどを学習します。
鉄道会社のエントリーシート対策として、印象に残る自己PRや志望動機が書けるよう文書作成のポイントを学びます。
担当教員が頻繁に個人面談を行い、納得できる結果が出るまでサポート。就職活動での迷いやつまずきがあれば、解決するまでマンツーマンで指導。
鉄道会社のエントリーシート対策として、印象に残る自己PRや志望動機が書けるよう文書作成のポイントを学びます。
社会人としての基礎的な知識やマナーはもちろん、様々な国籍・年齢のお客様のご要望に適切に応えられる対応力を養います。
本校独自の教育プログラムがオンラインで無料受講できます。いち早く業界知識を学べるだけでなく、課題を通してクラスメイトとも打ち解けられるので、入学後も安心です。
など